-
ゼロから設計シリーズ 組込ソフトは、設計だけじゃなく、
構想から試作・量産まで全てを考えられる人材を育成する研修です。
一流設計者の視座で作られた超実践型のカリキュラムとなります。
顧客の要求の本質を見出すことの難しさを理解して仕様検討ができる
仕様本来の目的を理解し、提示通りに受入れるのでなく対案を出せる
時間管理と機能との関係性からソフトウェア全体の構成を考えられる
ソフトウェア実装における影響度の大きいバグを未然に防止できる
組込み開発における品質の重要性や担保の難しさを理解できる
ハードウエアが制約事項であることを理解して協調設計できる
ゼロから設計シリーズ 組込ソフトでは企画構想から詳細設計、試作までの上流工程から
現場作業に至るまでをワンストップで講義を行います。講義は対話形式で行います。
項目 | 内容 | 講義回数 |
---|---|---|
企画・計画 | 顧客にとって価値のあるものや課題を検討する、アイデアを練る、新しいものを創造する、企画をまとめる | 1回 |
要求・要件 | 顧客の要求の本質を見出す方法、要求・要求とは?、ハードウェアとソフトウェアの関係について | 2回 |
仕様 | 仕様の本来の目的、仕様書の不備がある前提で考える、仕様書の必要性を理解する、仕様書の作り方 | 1回 |
アーキテクチャ 基本設計 |
時間管理や機能の関係性からソフトウェア全体の構成方法、アーキテクチャ、リアルタイムシステム、モデル化とは | 4回 |
設計・実装 | 各タスクを設計する際に気をつけることは何か、タスク間通信、割り込み、処理時間などの実装方法 | 1回 |
品質 | 製品の品質とは、不良の影響について、レビューの手法・特徴、フェイルセーフフールプルーフの考え方 | 1回 |
テスト | テストの基礎知識、テストの目的、テスト計画やテストの種類、テスト技法とは何かを理解して効率の良いテスト方法を理解 | 1回 |
専門知識・演習 | ご支援先の課題に応じたカリキュラム編成、ハード(エレキ、メカ)が制約事項であることを理解する演習 | 5回 |
計16回 |
※回数に関しては、お客様の要望に合わせて検討します。
▲ 上記の表はスクロールして内容をご確認いただけます。
開発の流れに沿って、全工程を網羅した設計の考えるべきことを学習します
▲ 上記の表はスクロールして内容をご確認いただけます。
研修では講義だけでなく、具体例を用いながら受講生自らが考えることを目指します。
また、チームでディスカッションを行って頂き、発表まで行って頂く実践型の研修になります。
発表
自らの考えを伝える
他人の考えを聞く
描く
ハードウェアを動作させて
体験する
説明
テーマごとに設計に必要な知識を
根本から理解する
考える
設計の意図や要件を考える
具体例
世の中の設計から学ぶ
ディスカッション
受講者同士で意見を交わし、
考えの幅を広げる
定期的にスキルチェックを行い、定量、定性の両方の観点で個人別レポートを提出いたします。
管理者は、受講生の今後の業務における特性なども把握することが可能になります。
▲ 上記の表はスクロールして内容をご確認いただけます。
『ゼロから設計シリーズ』『これからモノづくり』のご紹介動画です。
『ゼロから設計シリーズ』実際の研修動画(オンラインも有り)です。
「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください
人材育成での課題、現状をヒアリングさせて頂きます
当社より御社向けの研修カリキュラムを提案します。また、状況に応じて模擬研修を実施致します。
内容、金額、期間が合意した段階で契約となります。
細金浩之
Hosogane Hiroyuki
得意領域
デザイン思考、製品設計、人財開発支援
経歴 |
---|
大手電機メーカーにて、ポータブルオーディオ、携帯電話、スマートフォン、PCなどの外装・機構設計業務に従事し、全世界向けの商品を数多く手がけ、企画検討から量産対応までのものづくりの全工程の経験と知見を有している。 三次元CADの開発・販売・サービス企業おいて、設計力強化につながるCADの使い方や各種教育プログラムの開発実績を有している。 現在は、ものづくり現場での経験を活かし、設計者教育、設計請負、人財開発、開発プロセス整備、デザインレビューなど、その経験と知見を発揮し、各種支援を実行しています。 |
受講生へのメッセージ |
もっと、高度な仕事がしたい!満足のいく設計をしたい!それによって、自社や社会への貢献、顧客への価値提供が自身の設計によって実現できれば、もっともっと楽しく、やりがいもでてきますよね。学びは目標達成の為に自身で踏み出す第一歩です。一緒に楽しく学んでいきましょう! |
加藤信一
Kato Shinichi
得意領域
メカ開発/設計、品質/コスト/生産性改善
経歴 |
---|
福島県出身。全世界向けに音響/通信/情報機器の開発と品質・コスト・生産性改善を海外駐在含め30年以上経験。 現在は設計者教育やコスト改善を中心にプロジェクトを推進中。 |
受講生へのメッセージ |
技術は世界の垣根や時間軸も超越します。一人より二人、三人…多くの人との意見交換が刺激となり、すばらしい発見や発明につながることもあります。是非一緒に日本のものづくりを学び今後に活かしましょう。 |
澁田亮太
Shibuta Ryouta
得意領域
ものづくりの生産技術、現場改善、人材キャリア育成
経歴 |
---|
大手電機メーカーで、30数年生産技術に従事。欧州、東南アジアなど8年強におよぶ海外駐在で工場、新製品の立上げを経験。 |
受講生へのメッセージ |
ものづくりの設計から製造、生産技術、機器ビジネス(営業、サービス)まで広い領域の仕事に携わってきました。直面した技術的な問題、外国人との協業、お客様からのクレーム対応など乗り越えてきた壁は多いです。 主業務から離れてキャリアカウンセリングにも関わっています。現場感覚を大切にして受講生の皆さんをサポートします。 |
福田敏行
Fukuda Toshiyuki
得意領域
メカ開発/設計、品質/コスト/生産性改善
経歴 |
---|
大手総合電機メーカで、昇降機の設計開発に従事。特にメカ機構系を中心に新機種開発から量産化、および量産後の製品改善まで担当。また海外に2年弱駐在し現地スタッフを取りまとめながら新規製品開発も経験。特許多数。学会発表経験。 現職では、教育分野の他に、試験装置の要件定義からメカ設計を担当しつつ、試作、組立、試運転調整も協力メーカと連携して推進。技術支援としては、製品不具合の汎知化支援も実施。 |
受講生へのメッセージ |
設計開発は本来楽しいものですが、なかなか上がらない品質、厳しいコスト目標、短納期や失敗が許されない日程により、自分のやりたい事が出来ないと感じる設計者が多くみられます。これを変えるには、自社製品以外の知見や考え方を知り、業務のやり方を変えたり、技術知見の引き出しを増やしていく必要があります。 変わることは大変ですが、今変わらないとずっと変わりません。一緒に変化を楽しんでいきましょう。 |
生嶋章男
Ikushima Akio
得意領域
メカ設計/商品設計/品質/現場改善
経歴 |
---|
大手電機メーカーにて、ラジオの商品設計を10年、海外携帯電話・スマートフォンの商品設計を20年、企画検討から量産対応までのものづくりの全工程の知見を有している。この時期、海外メーカとのジョイントベンチャー立上がり時期での経験から、携帯電話の設計では、世界3か所の設計拠点、欧州・中国・日本において、設計をリードし、設計業務で使われる部品表システム、PLMなどのシステム統合、導入作業、かつ、グローバル視点での品質指導、管理と、部品の量産立ち上げの経験を有す。 |
受講生へのメッセージ |
受講生の皆さんが世界で戦える設計者になっていただくために、講師のこれまで世界の中で培った設計経験を武器に、講義ができる講師を目指します。 日本のモノ創りの発展に、一緒に貢献できるよう頑張っていきましょう。 |
巻島武志
Makishima Takeshi
得意領域
システム設計、アナデジ混在回路、PM/PL
経歴 |
---|
設備メーカー、アミューズメント機器、家電メーカーにて電気設計として従事。PM/PLとして製品設計の取り纏めを経験。 |
受講生へのメッセージ |
現在の設計現場では、設計期間の短縮が求められていて結果として多人数で設計し担当ブロックを細分化することで対応している場合が多く見られます。この弊害として、システム全体を理解している設計者が限られてしまいます。また、流用設計が主になり流用元の設計思想が分からないまま設計をしてしまい不具合を引き起こす原因にもなっています。このような状況下でゼロベースからシステムを考えて設計できるエンジニアが減少しています。受講生の皆さんには、広い視野を持ったエンジニアになっていただくことを目標としてトレーニングを一緒に楽しみたいと思います。 |
佐藤正人
Sato Masato
得意領域
開発設計プロセス、PM、システム、アンテナ/高周波
経歴 |
---|
大手総合電機メーカーにて、防衛・宇宙・民需分野における航空機・艦船・飛翔体・衛星・自動車や各種インフラ等のレーダ、通信系の最先端製品(システム及び構成品ハードウェア)の開発・設計及びプロジェクトマネージャーとして多数の経験を有し、新製品開発を幅広く手がける。 現在は、開発支援、業務改革支援、設計者スキル向上支援、プロジェクトマネージー育成などを推進。 |
受講生へのメッセージ |
無いものを具現化するのがエンジニアの特権であり、醍醐味です。その喜びと楽しさを受講生の皆さんにも感じて頂けたらと思います。また、ものづくりは決して楽ではありませんが、いろいろな人がものづくりに携わり、個々の不足するところを仲間で補い合い、そして相手を想い合うことで、自分には想像もできない”ものづくりパワーとアイデア”が現場に生まれます。そんな”ものづくり”を一緒に考えていきましょう。 |
金子俊之
Kaneko Toshiyuki
得意領域
電気回路設計、EMC測定/対策設計
経歴 |
---|
大手電機メーカーにて、プリント基板の電気特性を考慮した設計に従事。専門領域はEMC(Electromagnetic Compatibility)で、iNARTEのMaster EMC Design Engineerの資格(EMCD-00084-ME)を有する。過去に開発に携わった装置は、スーパーコンピュータ、AI向けのハードウェア、産業用ロボット、ミリ波レーダー、携帯基地局、ECU、カーナビ、ゲーム機、オフィス複合機等。また、JEITAのLPBワーキンググループの立上げ時のメンバーで国際規格となるフォーマットのRev1.0の策定に携わる。現在はエレクトロニクス実装学会(JEIP)の電磁特性技術委員会の委員。 |
受講生へのメッセージ |
電気の技術は、日進月歩で目まぐるしく進歩していきます。常に、新しい技術にアンテナを張りながら、モノを創る楽しさを感じて下さい。 自分の設計に魂を込めて、最後まであきらめない気持ちを忘れないで下さい。 学んだ知識は活用して自分のものにして下さい。さらに、己を知り、相手を知り、自分を取り巻く環境をよく理解して下さい。 一人でできる範囲は限られます。仲間と団結して、自身ができる範囲を広げて下さい。さらに、業界のプロフェッショナルとして結果にもこだわって下さい。 |