製造業向け設計者育成研修「ゼロから設計シリーズ」

平日9:00 ~ 18:00 03-6712-0504

  • 資料請求
  • お問い合わせ

ゼロから設計シリーズのサービス紹介動画

『ゼロから設計シリーズ』『これからモノづくり』のご紹介動画です。

『ゼロから設計シリーズ』実際の研修動画(オンラインも有り)です。

設計者の育成における
課題はありませんか?

設計者育成における課題ケース1~4 設計者育成における課題ケース1~4

ゼロから設計シリーズとは?

ゼロから設計シリーズは超実践型の教育プログラムであり、上記課題を解決します

研修サービス

  • 製造業向け超実践型の設計者育成研修
  • 全18回のプログラムを隔週で10ヶ月実施
  • 出張型研修の為、全国対応可能
  • 製造業を中心に1,300名以上が受講

目指すゴール

  • 『単なる流用ではなく、自分で考え、自分で決められる、人財を育成する』
  • 『設計だけでなく、構想から試作、量産にいたる、ものづくりの全工程を理解・配慮した設計ができる人財を育成する』

ゼロから設計シリーズは
こんな方にオススメです

BtoBからBtoCまで様々な業界に対応

図:BtoBからBtoCまで様々な業界に対応

設計部門以外でも多くの部門の方に
受講頂いています

図:設計部門以外でも多くの部門の方に受講頂いています

ゼロから設計シリーズを
受講することで得られるもの

ゼロから設計シリーズは単なる現場設計者を
育成する研修ではありません。

イラスト:受講で得られるもの イラスト:受講で得られるもの

受講生の声

オムロン ヘルスケア株式会社 様

  • 伊達様

    伊達様

    発言内容が変わり、設計スピードが上がったと感じています。

    インタビュー詳細を見る

  • 阿部様、矢倉様、落合様、宮崎様

    阿部様、矢倉様、落合様、宮崎様

    自分が経験したことがなかったことを網羅的に学べたことが良かったなと思っています。

    インタビュー詳細を見る

  •  

日立造船株式会社 機械・インフラ事業本部 産業装置ビジネスユニット フィルタープレス技術部 様

  • 本田様、中塚様

    本田様、中塚様

    設計のベースとなる考え方を体系的に学べる研修ということで「ゼロから設計シリーズ」の受講を決定しました。

    インタビュー詳細を見る

  • 平泉様、早川様、荒木様、後藤様、若井様

    平泉様、早川様、荒木様、後藤様、若井様

    部品がどんな機能をもっているかを考え、色々な要素、機能をもったものの集合体が機械になっていることを理解し、部品一つひとつに意味があるというのを改めて学ぶことができたので、すごく面白かったですね。

    インタビュー詳細を見る

  •  

株式会社ジャムコ 航空機内装品・機器事業本部 技術本部 様

  • 執行役員 技術本部長 板倉 潮様

    執行役員 技術本部長 板倉 潮様

    ここまで「ゼロから設計シリーズ」の第一期と第二期を見てきて、受講した若手エンジニアが流用から抜け出して少しずつ自分で考えて設計し、製造を考慮して作図するようになってきているのではないかと感じています。

    インタビュー詳細を見る

  • 内装品技術第一部 課長 阿久澤 啓司様

    内装品技術第一部 課長 阿久澤 啓司様

    研修を受講したことで、人の意見を聞くことが多かったメンバーが、人前で自分の意見を言えるようになりましたね。

    インタビュー詳細を見る

  • 内装品技術第一部 設計第一グループ 係長 難波 孝晃様/内装品技術第二部 小林 ゆり様/シート技術部 吉井 悠貴様

    内装品技術第一部 設計第一グループ 係長 難波 孝晃様/内装品技術第二部 小林 ゆり様/シート技術部 吉井 悠貴様

    自分たちで考えて答えを出し、発表を通じてアウトプットするということで、想定していたよりも実践的な教育でした。
    課題は大変でしたが(笑)

    インタビュー詳細を見る

株式会社浜野製作所 設計開発部 様

  • 部長 山下 大地様

    部長 山下 大地様

    若手育成のために「ゼロから設計シリーズ」を導入しましたが、結果的に管理者である私が一番学べたと思っています(笑)
    また、想定外でしたが受講後に設計部門の売上が伸び、設計部門の売上が会社売上の4割を占める月も出てきました。

    インタビュー詳細を見る

  • リーダー 内田 博也様

    リーダー 内田 博也様

    設計を体系的に学ぶことができ、自分自身の答え合わせができました。
    また、チームメンバーの間で共通言語ができたことは良かったです。

    インタビュー詳細を見る

  • 鐘ヶ江 温克様

    鐘ヶ江 温克様

    本物のラジオを分解して設計者の考え方を推測する授業は楽しかったですね。
    研修後、設計する際の視点が変わりました。

    インタビュー詳細を見る

ゼロから設計シリーズ
6つの特長

  • 写真:超実践型の教育カリキュラム

    特長 1

    超実践型の教育カリキュラム

    セミナーや一般的な図書ベースのトレーニングでは教えてくれない、設計者目線で行う、現場や経験に基づいた実践的な内容

  • 写真:チームで学ぶことで、<br />チームでの業務の基礎を学べる

    特長 2

    チームで学ぶことで、
    チームでの業務の基礎を学べる

    チーム単位で学習する参加型の楽しめる講義(ディスカッションや課題発表でチームのコミュニケーション向上と自分の意見を述べる/他人の意見を聴くなど相乗効果を狙った集合教育

  • 写真:自身の頭で考え抜き、まとめる力をつける

    特長 3

    自身の頭で考え抜き、
    まとめる力をつける

    抜本的に構造から見直す新規設計を行える(設計業務は開発工程全体という考えから、商品企画から量産まで全てを網羅した内容でゼロからものづくりができる知識を学べる)

  • 写真:どの業種の方でも馴染みやすい

    特長 4

    どの業種の方でも馴染みやすい

    設計者が考えることは根本的には同じ。身の回りにある様々な製品を題材とする為、業界に依存することなく、馴染みのある製品で設計の考え方を学べる

  • 写真:受講者と講師間のインタラクティブなコミュニケーション

    特長 5

    受講者と講師間のインタラク
    ティブなコミュニケーション

    何度も繰り返しての、課題コメント、アンケートコメント、スキルチェックコメントなど、受講者のアウトプットに対しての評価やアドバイスなどから、学習効果を高め(学びをサポート、気づきの機会を増やす)、効果の確認が可能

特長 6

製造業に精通した専門講師

数十年、多様な業界の設計・生産現場で経験したことをベースに、実践的な知識と振る舞いと考え方を設計者目線で伝えます。

トレーニングの全体像

ものづくりの全工程を網羅した全体視点の設計を学習します。

図:トレーニングの全体像

▲ 上記の表はスクロールして内容をご確認いただけます。

トレーニングで使用する
教材、成果物

ゼロから設計シリーズでは、「5つの専門コース」を提供しています。

イラスト:5つの専門コース

  • イラスト:テキスト

    各専門コースで1,000ページを超える
    テキストをご用意。
    受講後も実践で使用可能。

  • 写真:分解された製品

    実際の製品を分解し、
    設計者の意図を推察

  • 写真:スキル把握

    スキルチェックで組織、個人の傾向やウィークポイントを把握。

カリキュラム構成例
(メカの場合)

項目 目的 内容 講義回数
企画構想 顧客ニーズ、製品の価値とモノづくりについて理解する 価値あるものや課題を検討する、アイデアを練る、新しいものを創造する、企画をまとめる 2
構想設計 顧客の要求から具現化する手法を理解する 要求仕様、設計制約・目標設定、仕様を実現する手段の検討、構造案検討、材料検討、コスト検討 3
詳細設計 機能、品質を意識して不具合防止を意識した設計を理解する 必要機能、必要品質、部品製造性、組立・分解・メンテナンス性、コストを意識して考える 7
製造/打合せ 打合せによって、双方の認識を合わせ、目的のものをつくる 5つの確認事項と、各種製造における確認ポイントの事例、伝えること、確認することを考える 1
製図 設計者の意図を伝える、誤解を無くす、図面を使う側に配慮する図面を描く 図面とは?、図面情報とコスト見積もり、設計意図を図面上に現す、誤解を生む事例 1
部品確認 自身の設計したものを自身で確認することで、設計へF/Bできるようにする 観る目を養う、測る、部品を最適化する、感覚を養う、問題を予想する、工程能力を確認する 2
試作 試作や設計変更の本来すべきことを理解する 組立現場確認、生産の5M、DFM、立ち合い、組立、使ってみる 1
評価/量産 量産時の対応、量産後の活動について理解する 製品評価の観点、歩留り予測、QFDサイクル、ブランドイメージ、開発での反省点、次期機種目標 1
  18

※回数に関しては、お客様の要望に合わせて検討します。

▲ 上記の表はスクロールして内容をご確認いただけます。

アイソメトリック図問題

  • アイソメトリック図
    作成チャレンジ

    三角法で描かれた三面図から、アイソメトリック図(等角投影図)を描く問題集です。 また、難易度には★☆☆(初級)~★★★(上級)の3段階があります。

アイソメトリック図 問題集はこちらから

よくあるご質問

  • 御要望に応じてお見積りをさせていただきます。先ずはお困りごとや課題等をお聞かせていただきたいと思います。

  • 基本ありませんが、製品開発を1度経験した設計者を推奨しています。

  • 1クラスあたり、4名~8名になります。

  • 基本コースでは、全18回を隔週で実施し、約10か月になります。

  • 1回あたり3時間になります。

  • お客様の会議室などをお借りして実施することを基本としていますが、外部の施設を用意することも可能です。また、オンラインで受講できるトレーニングもあります。

  • はい。通常、実施しております。定量的な結果だけでなく、回答の結果より講師の定性的なコメントも付加し、レポートいたします。

  • 基本同一講師になります。都合により交替する可能性はあります。

  • 教材は弊社で用意いたします。別途費用は発生致しませんのでご安心ください。

  • 途中退会、途中参加は、「可能です」

    最大限にトレーニングの効果を出すために全回の参加をお願いしておりますが、やむを得ないご事情の場合は途中退会(参加)できます。なお、出席率が70%以上の受講者様には「修了証」を発行しています。

  • はい。新入社員向け、購買部門向け、コーチング/メンタリング、FMEA/FTA、デザインレビュー、講師育成、デザインシンキング、各種要素技術など多数ございますので、お問合せいただきたいと思います。

まずは以下よりお問い合わせください。

資料請求はこちら

お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ

Copyright © 2023 O₂ Partners Inc.