受講生の声
株式会社ジャムコ 航空機内装品・機器事業本部 技術本部
研修を受講したことで、人の意見を聞くことが多かったメンバーが、人前で自分の意見を言えるようになりましたね。
「ジャムコの技術力、マインドを取り戻す」という危機感のもと、教育に力を入れることになりました。
会社として受注量が徐々に増加し、業務量の増加に対応するために、技術業務について外部の委託先を増やして対応しておりました。ただそうすると、どうしても若手の設計者が、流れ作業的に仕事をこなすようになっていました。例えば、以前に作成したものをコピーしてとか、そういうのが増えてきて、自社員の基礎的なスキルというのが下がってきているなというのを感じていました。
受け継がれてきた「ジャムコの技術力、マインドを取り戻す」という危機感のもと、教育に力を入れることになりました。
基礎からしっかり学べる「ゼロから設計シリーズ」は最適でしたね。
設計者に対する研修や教育プログラムって結構ありますよね。何度か他社の研修も受講をしたことはあったのですが、これまでの研修は限定的な分野で専門的な内容のものが多く、基礎からしっかり広く学べる研修って意外と無かったんですよ。
特に、若手の方への研修を希望していたので、その中で基礎からしっかり学べる「ゼロから設計シリーズ」は最適でしたね。
受講後は色々な業務にスムーズに入っていけるようになったと言っていましたね。
自部署の社員で言うと、「仕事を始める前の準備やその仕事の目的を考えてきちんと準備するようになったな」と感じます。
また、毎回課題が出され、それに対するディスカッションや発表を繰り返すことで、今までは人の意見を聞くことに回る方が多かったメンバーも、人前で自分の意見を言えるようになりましたね。あとは資料のまとめ方なんかも上手くなったと感じます。
今まで、1期~3期をずっと見てきましたが、講義の1回目って、ディスカッションをやっても、なかなか意見も出ないし、まとまらない。ただ、最後の方の講義になると、みんなディスカッションにも慣れてきて、いろんな意見が出てまとまるようになる。これはもう毎回感じていますね。
他部署の管理者にも聞いたところ、受講前は、自分がやっている仕事以外、専門外の仕事をするときはどうしても一歩引いている部分があったそうですが、研修で様々なグループの方と交流を深めることができたことで、受講後は色々な業務にスムーズに入っていけるようになったと言っていましたね。
ステップアップした「バージョン2」とか「応用編」みたいなものがあると良いですね。
今年は、今受講している「ゼロから設計シリーズの機械(メカ)」だけじゃなく、「電気」もお願いするようになりました。電気以外にも他の専門研修も受講させてみたいですね。
私個人的になんですけど、「ゼロから設計シリーズ」で基礎を徹底的にやるじゃないですか。ステップアップした「バージョン2」とか「応用編」みたいなものがあると良いですね。中堅社員向けみたいな感じです。是非期待しています。
部品がどんな機能をもっているかを考え、色々な要素、機能をもったものの集合体が機械になっていることを理解し、部品一つひとつに意味があるというのを改めて学ぶことができたので、すごく面白かったですね。
ここまで「ゼロから設計シリーズ」の第一期と第二期を見てきて、受講した若手エンジニアが流用から抜け出して少しずつ自分で考えて設計し、製造を考慮して作図するようになってきているのではないかと感じています。
自分たちで考えて答えを出し、発表を通じてアウトプットするということで、想定していたよりも実践的な教育でした。
課題は大変でしたが(笑)
若手育成のために「ゼロから設計シリーズ」を導入しましたが、結果的に管理者である私が一番学べたと思っています(笑)
また、想定外でしたが受講後に設計部門の売上が伸び、設計部門の売上が会社売上の4割を占める月も出てきました。